自動車業界で根強い人気を誇るSUVですが、その人気は留まるところを知りません。走りを楽しむ層だけでなくファミリー層にも需要が拡大し、高い評価を得ています。
特にスバルのSUVは国内外を問わず支持されており、他社のSUVを圧倒する人気を誇っています。スバルのSUVの人気の秘密と、おすすめのSUV4車種の魅力を紹介します。
スバル製SUVの特徴
スバルはもともと4WDの技術に強いメーカーです。その実力は世界的にも屈指のレベルと評価されています。これまで4WDに活かされてきた技術をSUVに導入することで、スバルのSUVは他社には真似できない高いクオリティを実現しました。
さらに、スバル独自の水平対向エンジンを搭載することで、安定して力強い走行が可能になりました。
日本でSUVといえばスバル
日本の自動車メーカーと言えばトヨタや日産の知名度が高いですが、SUVといえばスバルの評価が非常に高いです。なぜ日本のSUVといえばスバルなのかというと、商品コンセプトが明確で、車の良さがユーザーに伝わりやすいという点が第一にあげられます。
スバルの車はどちらかといえば地味なイメージがありますが、自動車技術の高さは非常に高く、安全性や走行性能の高さは他の国産メーカーに劣りません。スバルのSUVはそうした商品のアピールポイントを積極的に発信しているため、多くのユーザーに支持されているのです。
さらに、大手メーカーと比べて価格が割安なのも人気の一因です。高い品質とお手頃な価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた面が評価されています。
使われているスバルの技術
スバルのSUVには、これまで培ってきた様々な技術が詰まっています。中でも、独自の水平対向エンジンとシンメトリカルAWDは、スバルの代名詞ともいえる特徴的な技術です。
水平対向エンジン
スバルのSUVには、全車種に水平対向エンジンが搭載されています。水平対向エンジンは、ボクサーエンジンとも呼び、軽量で低重心なのが特徴です。
一般的なエンジンはピストン運動によって起こる振動を軽減するために重りが付けられています。また、エンジン自体の高さもあるため、重心が高くなりがちです。
スバルの水平対向エンジンは、左右のピストンを水平方向に動かすことで、重りがなくても振動を抑えることを可能にしました。低重量と低振動を両立させたことによる、安定性の高さと軽やかな走りが魅力です。
シンメトリカルAWD
シンメトリカルAWDというのは自動車の駆動方式の一種です。スバルのSUVは、全車種にシンメトリカルAWDが採用されています。
一般的な4WD車は、4輪駆動を活かした力強い走りが魅力ですが、左右のバランスが安定しづらいというデメリットがあります。しかし、スバルのシンメトリカルAWDは、独自の水平方向エンジンを活かして左右のバランスの安定性を実現させました。
スバルはもともと4WDを開発した実績がありますが、その技術をさらに高めることで、独自のシンメトリカルAWDを生み出しました。
シンメトリカルAWDの技術と水平対向エンジンの相性は抜群で、高速走行はもちろん、雨や雪の日などの悪天候、砂利道や泥道などの悪路でも力強く軽快な走りが楽しめます。
さらに、左右への安定性が非常に高いため、道路状況や速度に関わらず、安定性の高い走りが確保できる点も魅力です。
スバルのSUV XV
スバルのクロスオーバーSUVであるXVは、スバルを代表する人気車種であるインプレッサの派生モデルです。スバルのクロスオーバーSUVの中では比較的コンパクトで、街中でも気軽に乗れる手頃感が評価されています。
スバルを支えるクロスオーバーSUV
もともと2010年にインプレッサXVとして初代モデルが発売され、2012年からはスバルXVと名前を変えて現在に引き継がれています。
スバルのSUVの中でもXVは非常に人気が高く、インプレッサと共にスバルを支える車種と言っても過言ではありません。2017年にモデルチェンジを行い、現在は3代目XVが流通しています。
XVの参考データ
スバルXVのサイズや燃費、デザインなどの基本データをまとめました。インプレッサの派生モデルという事もあり、高級感が大きな特徴です。
サイズ
ボディサイズは全長4,465×全幅1,800×全高1,615mmで、同じくスバルの人気SUVであるフォレスターに比べるとコンパクトです。
コンパクトSUVの中では標準的なサイズですが、水平対向エンジンを採用してエンジンスペースを節約しているため、車内スペースは十分ゆとりを感じるサイズとなっています。
燃費
XVの燃費は社内値で16.0〜16.4km/Lと比較的良好です。スバルならではのシンメトリカルAWDと水平対向エンジンが搭載されていることで、燃費性能の高さもしっかりと確保されています。
ハイブリッドモデルのe-BOXERには2.0Lエンジンが搭載されているため、燃費の良さはもちろん、加速力にも優れています。
車内空間
XVの車内空間は、インプレッサに似た高級感のある内装が特徴です。コンパクトSUVの中でもラグジュアリー感が高く、落ち着いた雰囲気を求める方にぴったりでしょう。
また、車内空間の広さも魅力で、特にトランクの積載量は同価格帯のコンパクトSUVの中でもかなりゆとりがあります。
デザイン
もともとインプレッサの派生モデルとして誕生したXVは、デザインもインプレッサの影響を残しています。
内装と同様に高級感のあるデザインで、シャープな印象が強いスタイリッシュな外観が特徴です。どちらかといえばクールな印象があり、年齢を問わずに愛されるデザインといえるでしょう。
リセールバリュー
XVは現行モデルが発売されたのが2017年ということもあり、中古車市場では高いリセールバリューを維持しています。現行モデルであればほぼ90%台の残価率をキープしており、中古車市場の中でもかなり人気の車種です。
スバル車は耐久性が高いという評価があるため、全体的に値下がりしづらい点にも注目です。
一般的に価値が下がりやすくなる走行距離10万キロ越えの車でも、スバル車のXVは価格を維持しているケースが多いです。走行距離が10万キロを超えても50万円前後の値段がつくこともあり、リセールバリューの高さはXVの大きな魅力です。
スバルのSUV フォレスター
フォレスターは、1997年に発売されたクロスオーバーSUVです。現行モデルは2018年7月にモデルチェンジされたばかりで、5代目となります。
スバルのSUVの中では特に歴史がある車種なので、人気の高さと知名度も抜群です。スバルのSUVと言えばフォレスターが思い浮かぶという方も多いでしょう。
SUVの本質を追究した運転性
現行モデルのフォレスターは、SUVならではの運転性を実現するべく開発されました。
これまでスバルが培ってきたシンメトリカルAWDシステムと水平対向エンジンの技術をベースに、2.0Lマイルドハイブリッド水平対向エンジン「e-BOXER」を搭載し、さらに走行性能を高めました。
また、スバル車初となる「ドライバーモニタリングシステム」を採用し、安全性も大幅にアップしています。
フォレスターの参考データ
フォレスターのサイズや燃費、デザインなどのデータをまとめました。現行モデルだけでなく、先代モデルの情報も併せて解説します。
サイズ
新型フォレスターのサイズは、全長 4,625mm×全幅1,815mm×全高1,715mm~1,730mmとなっています。
先代にあたる4代目モデルとほぼ同じサイズですが、現行モデルの方が全体的に15~20mm程度大きいです。サイズ面ではモデルチェンジ後も大きな違いはありません。
燃費
最新モデルから、フォレスター初のハイブリッドモデルが登場し、従来のモデルより燃費性能が大幅にアップしました。その代わり、現行モデルのフォレスターからはターボエンジンモデルが廃止されています。
そのため、燃費重視の場合は最新モデル、力強い走りを重視する場合は4代目モデルがおすすめです。
車内空間
現行モデルのフォレスターは、4色の内装カラーバリエーションがあり、自分の好みに合わせて自由に配色を決められます。
先代フォレスターがアクティブだった印象に比べ、現行モデルは上品さを意識したデザインとなっています。このクラスのSUVの中では積載量も高く、ゆとりある荷室にたっぷり積み込むことが可能です。
また、現行モデルではスバル初の「空調HMI」を搭載し、乗客の人数に応じて空調を調節できます。快適な車内空間と、無駄のない燃費に高い効果を発揮します。
デザイン
歴代のフォレスターは、力強いデザインが共通しています。新型フォレスターも過去のデサインを踏襲し、シャープでアクティブな印象をキープしています。
最新モデルではこれまでのモデルに比べてライト周りなど、細部のデザインにこだわっています。スバル車らしさを残しながらも、最新トレンドに合わせたデザインに生まれ変わりました。
リセールバリュー
発売されたばかりの新型フォレスターは、まだ中古車市場には出回っていません。フォレスターの中古車のメインとなっているのは、先代にあたる4代目モデルです。
アイサイト搭載、シンメトリカルAWDなど、現行モデルとほぼ変わらない機能を持ち、5代目にはないターボエンジンモデルがあるため、先代といっても非常に人気は高いです。
3年落ちの先代フォレスターでも、残価率は70%台をキープしており、リセールバリューは高いです。
現行モデルのフォレスターが市場に出回るまではまだ時間があるため、今後もしばらく4代目フォレスターの需要は安定しているでしょう。
スバルのSUV レガシィアウトバック
レガシィアウトバックは、スバルを代表するモデルであるレガシィの派生車種のクロスオーバーSUVです。1994年に発売開始となり、現在は2014年にモデルチェンジした5代目が販売されています。
初代モデルから北米でも販売されており、国際的にも評価の高い人気SUVのひとつです。
安全性と高級感を両立したSUV
スバルの車は安全性能の高さと高級感が共通した特徴です。レガシィアウトバックも同様に、ステーションワゴンとSUVの良さを取り入れつつ、スバルらしいクロスオーバーSUVとして人気を博しています。
2.5Lの水平対向4気筒エンジンを搭載しているほか、全モデルでアイサイトver.3を標準装備し、安全性能も抜群です。
レガシィアウトバック
レガシィアウトバックは、海外でも人気の高いモデルで、他のスバル製SUVと比べてパワーがあるのが特徴です。サイズやデザインなど、レガシィアウトバックの特徴をまとめました。
サイズ
レガシィアウトバックは、ステーションワゴンとSUVのハイブリッドであるクロスオーバーSUVで、全長4,820 mm x 全幅1,840 mm x 全高 1,605 mmのサイズです。
北米での人気車種ということもあり、スバルのSUVの中ではサイズは大きめです。全長は約20cmフォレスターより大きいですが、車高はフォレスターより低くなっています。
燃費
レガシィアウトバックは2.5ℓ新世代BOXERエンジンを採用しています。実燃費は10.88km/Lと良好で、エンジン性能を活かしたスムーズな運転性と力強い走りを両立させています。
水平対向エンジンならではの軽量、低重心のおかげで加速力にも優れ、パワーを重視する海外でも高い支持を得ています。
車内空間
スバル車に共通するソリッドで高級感のある雰囲気をもち、快適な車内空間にこだわっています。特にスペースの広さは十分にゆとりがあり、積載量も抜群です。
可動式のリヤシートをアレンジしたり、アレンジやサブトランクを利用すればかなりの量の荷物を積み込むことができます。トランクにはゴルフバッグや大型のスーツケースを複数載せることででき、家族連れやアウトドア派の方におすすめです。
デザイン
レガシィアウトバックは、スバルのSUVの中でもオフロード感のあるワイルドなデザインが特徴です。
クロスオーバーSUVはどちらかといえばファミリー向けのマイルドなデザインが多い中、レガシィアウトバックの力強いデザインは非常にユニークです。
北米展開している車種ということもあり、やはりたくましいデザインが好まれる傾向が強いようです。アウトドアでも違和感のない、アクティブな雰囲気が好みという方にぴったりのデザインです。
リセールバリュー
レガシィアウトバックは、スバルのSUVの中ではシェアが低く、中古車流通数も少なめです。人気という点でもXVやフォレスターには1歩及ばず、その分リセールバリューも低くなっています。
とはいえ、3年落ちで60%前後の残価率はキープしているので、リセールバリューはそれなりに優秀です。3年落ちで走行距離が短いものであれば、150万円台の買取価格が期待できるでしょう。
スバルのSUV アセント
アセントはスバル最大サイズのSUVで、2018年に北米で発売されました。7人乗り3列シートの大型ボディで、日本での発売が期待されていますが、現状ではまだ日本市場には流通していません。
北米市場限定トライベッカの後継SUV
アセントは、かつて北米限定で販売されたトライベッカの後継モデルにあたります。そのため、サイズ感やデザインなどもアメリカナイズされており、日本では扱いずらいサイズであることがネックです。
とはいえ、日本でも7人乗りSUVの需要が高まっているため、貴重なスバル製7人乗りSUVであるアセントも注目を集めています。
アセントの参考データ
2018年に北米でデビューしたアセントは、2019年中にも日本での発売が噂されています。
国内販売時にはサイズやデザインなどが変更になる可能性はありますが、現行の北米モデルのデータを参考に紹介します。
サイズ
アセントのサイズは、全長4,998mm、全幅1,930mm、全高1,810mmです。
スバルのSUVの中ではひときわ大きなサイズですが、コンセプト版として発表されたモデルと比べると全体的にコンパクトになりました。国内販売時にはどれだけこのサイズ感が再現されるか、期待されている部分です。
燃費
アセントの燃費は正式公開されていませんが、航続距離は500マイル(約805km)という噂です。
大型のSUVですが、新開発の2.4L 4気筒水平対向直噴ターボエンジンを搭載することで、同クラスのSUVより低燃費を実現しています。
パワフルかつ低燃費なエンジンを実現したスバルの技術力の高さは、アセントの大きな魅力のひとつです。
車内空間
可動式の3列シートを搭載した大型SUVのため、車内空間にはたっぷりゆとりがあります。ファミリー層をターゲットに開発されたため、後部座席に乗っても窮屈さを感じさせない快適性が特徴です。
デザイン
スバル独特のシャープなデザインを活かしつつ、フロントグリルやヘッドライトはボリューム感のある力強いデザインです。
日本で販売される際にも北米仕様のデザインが反映されれば、他社のSUVと一線を画すダイナミックな外観がアピールポイントとなるでしょう。
まとめ
スバルはSUVに強いメーカーといわれるように、バラエティに飛んだラインナップが魅力です。SUVを探しているなら、スバル車は見逃せない存在です。
水平対向エンジンや独自のシンメトリカルAWDなど、スバルならではの高い技術に裏付けられた車種の数々は、国際的にも高い評価を得ています。
これからSUVの購入を検討している方は、是非スバルのSUVをチェックしてみてはいかがでしょうか。