バッテリーは車にとって必要不可欠!バッテリーを詳しく知ろう!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

⏳この記事は約3~4分で読めます。

バッテリーは車にとって必要不可欠なパーツです。最近主流のハイブリッド車や実用的になりつつある電気自動車は、動力がモーターなのでバッテリーは必要だと結びつきやすいのですが、昔からのエンジンが動力の車でもバッテリーが無いと走ることが出来ません。バッテリーは車にとってどんな役割をしているのでしょうか?車にとって重要なバッテリーのアレコレについて解説していきます。

車のバッテリーの役割

どんな車でもバッテリーがないと走れなくなるのはなぜなのか?車に搭載されるバッテリーの役割を詳しく説明します。

エンジンの始動

電気自動車の動力はモーターのみでハイブリッド車の動力はモーターとエンジン、ということでどちらにも電気を必要とするモーターが搭載されているので、バッテリーが必要なことは理解できるでしょう。ではなぜ、ガソリンや軽油を燃料として動くエンジンのみの車にもバッテリーが必要不可欠なのでしょうか?

エンジンを始動させる仕組みを知れば理解できます。エンジンはクランクシャフトを回転させて(クランキングと言う)始動させます。車が発明されたころは、エンジンの外からハンドルを付けて手で回してエンジンを始動していました。バイクなら足で始動させるキックがそれにあたります。

現代の車では手で回すことも足でキックすることもせず、「セルモーター」というモーターでクランクシャフトを回転させています。セルモーターはモーターなので電気が必要、すなわちエンジンのみの車でもバッテリーは必要不可欠なのです。さらに、今の車ではガソリンや軽油の燃料の噴射も電気制御されていますので、バッテリーが無ければエンジンは始動できません。

ちなみにハイブリッド車にはバッテリーが2種類搭載されています。ひとつは駆動用モーターを動かすための大型のバッテリーです。これはハイブリッド車や電気自動車にのみ搭載されています。もう一つはエンジン車と同じバッテリーで、ハイブリッド車では補機バッテリーと呼ばれます。補機バッテリーはシステムの始動に使われているので、ハイブリッド車でもバッテリーが無いと走行ができなくなります。

メモリーやバックアップ

とくに最近の車では、エンジンをコンピューターで制御しています。ドライバーの走行を学習し、最適な燃料噴射量などをメモリーしていきます。メモリーをバックアップするには電力が必要となります。エンジンを切った後でも常に電力を供給してくれるバッテリーは必要不可欠なのです。

メモリーやバックアップしているものは他にもあります。時計やオーディオ類の設定をはじめ、後から取り付けた電装機器など。バッテリーが上がってしまったり、取り外すとメモリーやバックアップはリセットされてしまうので注意が必要です。

充電と供給

車にはエンジンの動力を利用して発電するオルタネーターという発電機が搭載されています。エンジン始動後や走行中はオルタネーターが発電し、スパークプラグの点火をはじめヘッドライトやウインカー、テールランプの点灯、パワーウィンドウやワイパー、オーディオやエアコンを作動させるための電力を供給しています。そこで使いきれなかった電力は、バッテリーに充電されます。

多くの電装品を一度に使うことで、オルタネーターの電力だけでは足りない時には、バッテリーからも電力が供給されます。この仕組みから、オルタネーターが発電する電力より消費電力が上回り続けると、バッテリーの電力はどんどん奪われていき、やがてバッテリーは上がってしまいます。消費電力が大きいエアコンを使い続けるとバッテリーが上がってしまうのは、これが理由なのです。

車のバッテリーには形式がある

車のバッテリーには数多くの種類があることをご存知でしょうか?どの車でも同じバッテリーが積まれているわけではないのです。これを知っておかないと間違って購入してしまい、愛車に取りつけないというトラブルになります。愛車のバッテリーはどの形式なのかを知るために、ここでバッテリーの形式を理解しましょう。

ちなみに愛車に搭載されているバッテリーの形式を見るには、バッテリー上部に表記されていますので、一度確認してみてください。

一般車のバッテリー形式の見方

一般車のバッテリー形式は、55B24Rや75D23Lのように数字+アルファベット+数字+アルファベットで表記されています。55B24Rを例にそれぞれの意味を説明します。

  • 55:バッテリーの性能ランクを表す数字で、数字が高くなるほど始動性能や容量が高性能になっていきます。
  • B:バッテリーの短側面のサイズ、幅×箱の高さ(端子の高さは除く)を表しています。A~Hで表されていて、アルファベットが後になるほどサイズが大きくなります。
  • 24:バッテリーの長側面の長さをcmの単位で、そのまま数字で表しています。
  • R:バッテリーのプラス側短側面から見た端子の位置を表しています。Rは右側、Lは左側です。

アイドリングストップ車のバッテリー形式の見方

アイドリングストップ車のバッテリー形式は、M-42やN-65Rのようにアルファベット+数字(+アルファベット)で表記されています。N-65Rを例にそれぞれの意味を説明します。

  • N:バッテリーサイズを表しています。ちなみにNはB24と同じサイズです。
  • 65:バッテリーの性能ランクを表す数字で、数字が高くなるほど始動性能や容量が高性能になっていきます。
  • R:バッテリーのプラス側短側面から見た端子の位置が右側であることを表しています。左側の場合は表記がありません。

アイドリングストップ車のバッテリーは一般車にも使用可能です。アイドリングストップ車のバッテリー形式を一般車の形式で表すと、M-42は42B20L(M=B20)となりN-65Rは65B24R(N=B24)となります。

ハイブリッド車のバッテリー形式の見方

ハイブリッド車のバッテリー形式は、S34B20RやS55D23Lのようにアルファベット+数字+アルファベット+数字+アルファベットで表記されています。S34B20Rを例にそれぞれの意味を説明します。

  • S:バッテリーの排気構造を表しています。このSは制御弁式バッテリー(VRLA)である事を表しています。
  • 34:バッテリーの性能ランクを表す数字で、数字が高くなるほど始動性能や容量が高性能になっていきます。
  • B:バッテリーの短側面のサイズ、幅×箱の高さ(端子の高さは除く)を表しています。A~Hで表されていて、アルファベットが後になるほどサイズが大きくなります。
  • 20:バッテリーの長側面の長さをcmの単位で、そのまま数字で表しています。
  • R:バッテリーのプラス側短側面から見た端子の位置を表しています。Rは右側、Lは左側です。

アイドリングストップ車のバッテリー形式は、一般車のバッテリー形式の頭に排気構造を表すアルファベットが付いただけです。

欧州車のバッテリー形式の見方

欧州車のバッテリー形式は、5 62-19(DIN規格)のように一桁+二桁+二桁の数字のみで表記されています。5 62-19を例にそれぞれの意味を説明します。

  • 5:バッテリーの種類を表しています。5は12V100Ah未満、6は12V100Ah以上のバッテリーである事を表しています。
  • 62:20時間率の公称容量を表しています。
  • 19:バッテリーの固有番号で、バッテリーの端子位置やケース形状を表しています。

寒冷地仕様車

寒冷地仕様車という言葉を聞いたことがあるでしょうか?寒い地方ではヒーターを多用するなど消費電力が高くなる上、バッテリーは気温が低いと性能が低下するため、標準車よりもサイズが大きく性能ランクの高いバッテリーを最初から搭載しているのです。

寒冷地仕様車は一般車はもちろん、アイドリングストップ車、ハイブリッド車でもラインアップされていますので、形式の見方は先ほどご紹介した見方と変わりありません。

車のバッテリーの有名ブランド

車のバッテリーは、一般車用からアイドリングストップ車用、ハイブリッド車用と複数あり、形式はさらにそこから多数に渡ります。また車のバッテリーを製造しているメーカーも、国内と海外を合わせるとかなりの数になり、どこを選べばよいのか悩むでしょう。車のバッテリーメーカーとして有名なブランドを、10社セレクトしてご紹介しておきます。

GSユアサ

車のバッテリー界において、日本国内だけでなく海外でもトップクラスのシェアを獲得しています。100年以上も前の1895年に、日本で初めて鉛蓄電池を製造したことが起源となるGSユアサは、本社を京都市に置く国内メーカーであり、車のバッテリーメーカーとしては老舗のブランドです。

GSユアサは、カーレースの最高峰であるF1で戦う名門チームのマクラーレンに、1992年から車載バッテリーのオフィシャルサプライヤー契約をし、バッテリーを供給しています。最高峰レースで戦うF1マシンに搭載するバッテリーは高性能かつ信頼性の高いものでなければなりません。その世界に長年、バッテリーを供給し続けているほどですから、GSユアサのバッテリーは安心して選択できるバッテリーだと言えるでしょう。

車のバッテリーでは、一般車用からアイドリングストップ車用、ハイブリッド車用はもちろん、EN規格バッテリーを搭載した日本車用や欧州車用など幅広くラインアップしています。

古河電池

「FB」というロゴで有名な車のバッテリーメーカーの古河電池。GSユアサと同じくらい、日本国内での知名度が高い有名ブランドです。1914年に鉛蓄電池の製造を開始した老舗ブランドでもあります。本社は神奈川県横浜市にある安心の国内メーカーです。

車用のバッテリーはもちろん、二輪車用、鉄道車両用、航空機用、船舶用、人工衛星用など幅広い分野にもバッテリーを供給できるほど、実力を高く評価されている信頼性の高いバッテリーメーカーです。

車のバッテリーでは、一般車用からアイドリングストップ車用、ハイブリッド車用はもちろん、EN規格の欧州車用など幅広くラインアップしています。

パナソニック

家電製品では名前を知らない人が居ないほど有名なパナソニック。車用の製品では、ストラーダというブランド名のカーナビゲーションシステムなども製造・販売しています。その高い技術力を活かして車用のバッテリーも製造しています。大阪に本社を構える安心の国内メーカーです。

日本国内における車用のバッテリーメーカーとしてはトップクラスで、大容量バッテリーの「caos(カオス)」は有名。ユーザー満足度も高く、みんからのパーツオブザイヤー2019の電装系バッテリー部門では殿堂入りするほどです。

車のバッテリーでは、一般車用からアイドリングストップ車用、ハイブリッド車用と日本国内で流通している車を幅広くカバーしています。

HITACHI

パナソニックと同じく家電製品で有名な電機メーカーのHITACHI。本社は東京にあるが、茨城県日立市が発祥のため社名がHITACHI(日立)と名付けられました。日本国内の企業ですので安心して選択肢に入れられるでしょう。

日産自動車と深い関係にあり、日産が製造する新車には多くの日立製品が使われています。自動車用電子制御技術では、日産のATTESA E-TSという4WDシステムをはじめ、アウディのクワトロシステム、日産マーチ、マツダデミオなどのe-4WDシステムなどで活躍。

車のバッテリーでは、一般車用からアイドリングストップ車用、ハイブリッド車用、欧州規格用、軽自動車用と幅広くラインアップされています。

BOSCH(ボッシュ)

BOSCH(ボッシュ)はドイツの発明家「ロバート・ボッシュ」によって設立された、ドイツの自動車部品メーカーです。世界125ヵ国に拠点があり、約40万人の従業員をかかえる大企業。2019年通期の売上高では、自動車部品業界で世界第1位にもなっています。

BOSCHのバッテリーはドイツ製ですが、入手には困りません。オートバックスやイエローハットなどの有名なカー用品店はもちろん、アマゾンなどのネット通販でも購入可能です。

車のバッテリーでは、一般車用からアイドリングストップ車用、ハイブリッド車用、欧州規格用、輸入車用と幅広くラインアップされています。

ACデルコ

ACデルコは1909年に米国で設立されたデルコと、ACスパークプラグ社が1974年に資本提携したことで誕生。現在はゼネラルモータースの1つのブランドとして存在しています。100年以上の歴史があり、世界中の自動車メーカーのモデルに対応した自動車部品を提供しています。

車のバッテリーでは、米国トヨタの新車に供給していたりもします。高品質を求めるトヨタが純正部品として採用しているということは、ACデルコのバッテリーは高品質で信頼できると言えるでしょう。

ACデルコのバッテリーは、日本車・輸入車問わずラインアップされており、自社のホームページには車両ブランドと車両モデルを選択し、愛車のバッテリーを簡単に探すことが可能。登録されている車両ブランドおよび車両モデルもかなり豊富です。

ATLASBX(アトラス)

ATLASBX(アトラス)は韓国電池株式会社が製造しているバッテリーです。韓国国内だけでなく、世界130ヵ国に輸出されています。1944年設立のイサン株式会社がルーツなので、70年以上の歴史ある企業です。

日本国内では、他のバッテリーよりも価格が安いことで人気があります。アトラスのバッテリーは、日本にある代理店が正規品として取り扱って販売しています。アトラスのバッテリーはネット通販で購入が可能なのですが、中には代理店を通さず直接輸入した製品もあるため、価格が安いのですが代理店の保証が受けれらない場合があるので注意しましょう。

バッテリーの種類は、日本車の一般車用、アイドリングストップ車用、ハイブリッド車用をはじめ、欧州車、米国車と幅広くラインアップされています。

VARTA(ファルタ)

VARTA(ファルタ)はドイツの電池メーカーで、1904年設立と歴史があります。2002年には米国大手のジョンソンコントロールズがバッテリー部門を売却。ちなみに、車のバッテリーの世界シェア1位はジョンソンコントロールズです。日本国内ではあまり知られていませんが、世界的には有名なバッテリーなのです。

日本での入手方法は、アマゾンや楽天などのネット通販メインとなります。日本車用、輸入車用それぞれラインアップされており、一般車用、アイドリングストップ車用、ハイブリッド車用全て揃っています。

オートバックス

日本全国に展開している有名なカー用品店のオートバックス。プライベートブランド「AQ(オートバックスクオリティ)」でバッテリーを販売しています。オートバックスのプライベートブランドですが、製造元は日本の有名バッテリーブランド「GSユアサ」や「パナソニックのカオス」ですので、安心して使用できます。

オートバックスのプライベートブランドですので、購入は全国のオートバックスでお買い求めいただけます。

ENEOS(エネオス)

ガソリンスタンドでよく見かけるENEOS(エネオス)。エネゴリ君のテレビCMも有名で知らない人はいないほど有名な企業です。ガソリンや電気などエネルギーを商品として扱っていますが、「ヴィクトリーフォース」というブランドの車用バッテリーも販売しています。製造元はバッテリーで高い信頼を得ている「GSユアサ」なので、安心して購入できます。

車のバッテリーの寿命

車のバッテリーは、いつまでも使えるものではなく寿命があります。一般的に言われている寿命は2年~3年ほどです。これはバッテリーの保証期間を見てもわかります。だいたい2年(24か月)間で長いものなら3年(36か月)間に設定されています。

しかし、これはあくまでも一般的なものであり、車の乗り方や電装系機器の使い方次第でバッテリーの寿命は変化します。たとえ同じ車で同じバッテリーを使っていたとしても寿命は同じにならず、2年も持たない場合もあれば3年以上持つ場合もあります。

バッテリーの寿命を知る方法

普段何気なく乗っている車で、「あれっ」と思うようないつもと違う症状から、バッテリーに寿命が来ているかも知れないと、気付ける現象がいくつかあります。セルモーターの回転がいつもより鈍い、パワーウィンドウの動きがいつもより鈍い、ヘッドライトがいつもより暗い、ホーンの音がいつもより小さい、などです。

またバッテリー本体の症状からも、バッテリーの寿命がきているかも知れないと、気づける現象がいくつかあります。バッテリーの端子付近に白い粉がふいている、バッテリーの天板にバッテリー液が漏れている、バッテリー液の減り方が早い、バッテリー本体が膨張している、などです。

これらの症状を感じたり見つけたりしたら、すぐにディーラーや修理工場などで点検することをおすすめします。

車のバッテリーの点検とメンテナンス方法

車のバッテリーを安全に、そして寿命を少しでも長く持たせるためには、毎日とは言いませんが定期的な点検やメンテナンスも必要になってきます。自分でもできる点検内容なども含めて、車のバッテリーの点検やメンテナンス方法をご紹介します。

バッテリー液の量をチェック

バッテリー本体の側面は、バッテリー液(電解液)の量がわかるようになっています。そして、バッテリー液の最適な液量を示すゲージが表記されています。ゲージはこれ以上になってはいけないという「アッパーレベル」と、これ以下になってはいけないという「ロアーレベル」で表記。

バッテリーは使用を続けると、基本的にバッテリー液が減少しますので、バッテリー液がロアーレベル以下になっていたら、カー用品店などで市販されているバッテリー用の補充液(精製水)でロアーレベル以上、アッパーレベル以下に補充してください。

バッテリーは6つの部屋に分けられていますので、バッテリー液を入れる液口栓も6つあります。バッテリー液の量は6つの部屋全部が同じ量になるように補充することが必要です。バッテリー液の補充は開放型と呼ばれるバッテリーに対して行う点検・メンテナンスで、メンテナンスフリーと呼ばれるバッテリー(MFバッテリー)では不要になります。

バッテリー端子をチェック

バッテリーにはプラスとマイナスの二つの端子があります。それぞれの端子が以下のようになっていないかチェックしましょう。

  1. 端子に接続している配線が緩んでいないか
  2. 白い粉をふいていないか、腐食していないか
  3. 損傷していないか

1については、走行中の振動によって火花が散って爆発の原因になりますので、特に気を付けてください。

バッテリーの車両への取付状態をチェック

車のバッテリーは、ほとんどの車種ではエンジンルームに搭載されています。取付方法は、バッテリーケースに入れられたバッテリーを、車両に取り付けられたバッテリートレイの上に置き、バッテリー上部にフレームやクランプと呼ばれるパーツを、フックボルトとナットで締め付けてしっかりと固定しています。

めったなことではこれらの固定パーツは緩んだりしませんが、フックボルトとナットが緩んでいないか、バッテリーが上下左右に動いたりしていないか、ボンネットを開けたときにはチェックするようにしましょう。

車のバッテリーが上がる原因

車のバッテリーが上がってしまうと、車は動かなくなります。よくあるバッテリー上がりの例としては、昨日まで普段通りに乗っていた車が、今朝になってイグニッションをONにしても警告灯類がまったく点灯しない、そしてセルモーターの回転が弱くてエンジンがかからない、という具合です。バッテリーが上がってしまう原因はいくつもあります。バッテリーが上がる具体例をご紹介します。

スモールランプやハザードランプ、ルームランプの消し忘れ

先ほどの例のようになる主な原因でもあります。ハザードランプは点滅するので、消し忘れることは少ないですが、路上での一時駐車を長時間行うことでハザードランプを長時間点滅させるとバッテリーが上がるかも知れません。ルームランプやスモールランプは外が明るいうちは、点いていることに気づかないので注意しましょう。バッテリーがまだ新しいなら充電することで回復が見込めます。

長期間車に乗らず動かさない

車に乗っていないということは、バッテリーも使っていないのになぜ上がるのか?と思われるでしょう。バッテリーは使っていなくても、少しずつ放電していくのです。バッテリーのためにも、車はある程度乗って動かす方がコンディションを維持できるものなのです。3ヵ月以内の放置なら、充電することで回復が見込めるでしょう。

オルタネーター(発電機)やレギュレーター(電気の調整器)などの故障

オルタネーターが故障したまま車を走行させると、車が必要とする電力は全てバッテリーから奪われるため、いずれバッテリーは上がってしまいます。レギュレーターが故障すると、バッテリーにうまく電力が送られず充電されないためバッテリーは上がってしまいます。まずは故障個所を修理し、バッテリー上がりの原因を改善します。上がったバッテリーが、まだ新しいものなら充電することで回復させることができます。

オーディオやエアコンの過剰使用

オルタネーターが発電する電力とバッテリーが供給する電力を合わせた電力よりも、オーディオやエアコンが使用する電力の方が上回ると、バッテリーは充電されない上に電力をどんどん使われてしまうため、やがて上がってしまいます。どうしても電力の使用量を下げることが出来ない場合は、バッテリーの容量をアップさせる必要があります。

配線劣化などによる電力漏れ

配線が古く劣化していることで電力が漏れ(リーク)ると、バッテリーに十分な電力が行きわたらず満足に充電されません。バッテリーは新しければ充電することで回復できますが、配線をそのままにしておくと、またバッテリーが上がってしまうだけでなく、火災などの原因にもなり大変危険です。すぐに配線を新しいものに交換しましょう。

事故などの衝撃によるバッテリー内部の故障

交通事故などで車が衝撃を受けた場合、見た目には損傷がないように見えるバッテリーでも、内部は衝撃によって損傷している場合があります。バッテリーが内部損傷すると、充電ができなくなりますので、新品に交換する必要があります。

車のバッテリー上がりの対処法

バッテリー上がりの原因や、上がったバッテリーの状態によって対処法が変わってきます。充電することで回復できるパターンと、新品に交換するパターンです。それぞれの対処法をご紹介します。

充電による回復

バッテリーにダメージがなく、比較的新しいものであれば、充電することで回復します。具体的な充電方法をご紹介します。

救援車を利用する方法

ブースターケーブルを利用して、エンジンがかかる車(救援車)とつなげることでエンジンをスタートさせて、30分ほど走行することで、バッテリーを充電させる方法です。ブースターケーブルはカー用品店などで購入ができます。救援車は、ご近所の方にご協力いただく必要があります。

この方法では、ブースターケーブルの繋げ方に十分注意することです。間違ってしまうとショートしたり、火災を起こしてしまいます。バッテリー上がりの車を「A」、救援車を「B」として説明します。

  1. Aのプラス端子に赤色のブースターケーブルを接続
  2. Bのプラス端子に赤色のブースターケーブルを接続
  3. Bのマイナス端子に黒のブースターケーブルを接続
  4. Aのエンジンブロックに黒のブースターケーブルを接続

最後だけエンジンブロックに繋げる理由は、火花が飛ばないようにするためです。Bのエンジンをかけ回転数を3000回転ほどに保ち、Aのエンジンを始動させます。ブースターケーブルの取り外し手順は取付の全く逆になります。取外しでも順番を間違うと危険ですので気を付けてください。

新品へ交換

バッテリーの内部にダメージを受けて損傷したり、すでに2年以上使用している場合は、充電しても回復しない、もしくは見込みがほとんどないので、新品へ交換する必要があります。馴染みのディーラーか自動車修理工場があれば、依頼することで交換に対応してくれます。

自分自身で交換する場合は、愛車のバッテリー上部に記載されている形式を確認し、同じ形式のバッテリーをカー用品店やネット通販で購入して交換します。

自分で交換する場合の注意点として、取り外すときはマイナスから、取り付けるときはプラスからという順番を間違えないこと。間違うとショートしたり火花が散って火災の原因になります。あと、古いバッテリーは普通のゴミとして処分できません。カー用品店やガソリンスタンドで回収してもらうようにしましょう。

まとめ

バッテリーは、どんな車にとっても重要なパーツであることがわかりました。もし充電が不足したり、上がってしまった場合は、充電するか新品に交換するかになりますが、ディーラーや自動車修理工場などに頼んでやってもらうことも可能なので安心です。

バッテリーの異常をすぐに発見し、適切な対処を迅速に行うために一番大切なことは、常日頃からバッテリーの状態を気にかけて、定期的に点検することです。この記事を読まれたら、一度ボンネットを開けて愛車のバッテリーの状態を見てみましょう。