自動車保険の等級とは?上がる条件と下がる条件を調べてみた

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

⏳この記事は約3~4分で読めます。

自動車保険には、「等級」というものが存在します。この等級とは一体どんなものなのでしょうか?等級が上がれば保険料が下がり、等級が下がれば保険料が下がるという関係性は知っているけど、詳しくは知らない人もおられるでしょう。

毎月、もしくは毎年支払う保険料は安くしたいのもです。そのためには等級を上げる必要があるのですが、どうすれば上がるのでしょうか。また、逆に下がってしまうのはどんな時でしょうか。その他、等級にまつわるお話をご紹介します。

自動車保険の等級とは?

自動車保険の保険料は、車種、補償金額、契約者の年齢など、さまざまな要素を細分化して、契約者ごとに合った保険料を算出します。その要素のひとつに、保険料の割増引率を定めるための区分として「ノンフリート等級別料率制度」というものがあります。

ノンフリート等級とは、契約者が所有または使用する車の契約台数が9台以下の場合の契約に対して適用される割増・割引率の等級区分のこと。10台以上の契約になると「フリート等級」と呼ばれます。(フリートという言葉は「集まり」を意味します。)自動車保険の「等級」とは、ノンフリート等級のことを省略して言われているのです。

ここでは、基本的に個人の方が加入する自動車保険のノンフリート等級別料率制度における等級について説明していきます。

自動車保険の等級はどうやって決まるのか?

自動車保険の等級は1等級~20等級に区分されており、契約者の過去における保険事故の実績により等級が決定され、それぞれの等級に応じて保険料の割増引率が決定されます。初めて自動車保険を契約するときは6等級が適用されます。(2台目以降の車を新規で契約するときは7等級が適用されます。)

その後、交通事故を起こすことなく自動車保険を1度も使わずに更新を迎えた場合には、来年度の契約の等級は1等級上がるので、保険料の割引率が上がり保険料が安くなります。逆に、交通事故を起こしてしまい自動車保険を使った場合には、来年度の契約の等級は3等級下がり保険料が高くなります。

7等級~20等級の割増引率には、無事故の場合に適用される「無事故係数」と、事故を起こして自動車保険を使用した場合に適用される「事故有係数」があり、事故有係数は無事故係数に比べて割引率が低くなります。

自動車保険の等級による割増引率

保険料の割増引率は保険会社によって異なる場合がありますが、だいたいの保険会社では下の表のようになります。

等級 無事故係数の割増引率 事故有係数の割増引率
1等級 64%割増
2等級 28%割増
3等級 12%割増
4等級 2%割引
5等級 13%割引
6等級 19%割引
7等級 30%割引 20%割引
8等級 40%割引 21%割引
9等級 43%割引 22%割引
10等級 45%割引 23%割引
11等級 47%割引 25%割引
12等級 48%割引 27%割引
13等級 49%割引 29%割引
14等級 50%割引 31%割引
15等級 51%割引 33%割引
16等級 52%割引 36%割引
17等級 53%割引 38%割引
18等級 54%割引 40%割引
19等級 55%割引 42%割引
20等級 63%割引 44%割引

例えば無事故で10等級になった場合は割引率45%ですが、事故を起こして10等級になった場合は割引率23%になります。

自動車保険の等級の確認方法

自分の自動車保険の等級が、現在どの等級なのかを確認するには、自動車保険の「自動車保険証券」を見れば確認することが可能です。保険証券がペーパーレスのデジタル保険証券の場合は、保険会社のマイページへログインして確認することが可能です。自動車保険を中断していて再開する場合は「中断証明書」で確認が可能です。

自動車保険の等級が上がる条件

自動車保険の等級が上がる条件は、1年の間に自動車保険を使わないことになります。では、自動車保険を使わないようにするためには、どうすればよいのでしょうか。

安全運転を常に心がける

自動車保険の等級を確実に上げるためには、事故を起こさないことに尽きます。事故を起こさないためには安全運転を常に心がけることがとても大切になります。安全運転を心がける具体的な行動はいろいろありますが、とくに以下の内容をしっかりと守りましょう。

  • 安全速度を必ず守る
  • 十分な車間距離をとる
  • 割り込みをしない
  • わき見運転をしない
  • カーブの手前でスピードを落とす
  • 交差点では必ず安全を確かめる
  • 一時停止で横断歩行者の安全を守る
  • 路肩走行をしない
  • 飲酒運転は絶対にしない

自分自身が安全運転に十分配慮することはもちろんですが、車選びの段階で安全運転を支援してくれる車を選ぶことも大切です。最近では、自動ブレーキなどいろいろな安全装置を搭載した車が販売されています。現在使用している車に安全装置が無い場合は、前方障害物との車間距離によって警告音が出るなどの安全装置を、後付けで装着するのもよいでしょう。

保険を使うか見極める

安全運転を常に心がけていても、安全装置を搭載している車に乗っていても、防ぎきれずに事故を起こしてしまったり、事故に巻き込まれてしまうこともあります。しかし事故を起こしただけでは、自動車保険の等級に影響することはありません。

自動車保険の等級に影響が出るのは、事故に対して保険を使って保険金を請求した場合のみになります。事故を起こした、もしくは事故に巻き込まれても保険を使わなければ等級は上がります。

しかし、事故によって被った被害を補償するのが自動車保険ですから、どんな事故でも保険を使わないことで等級を上げることを目的にするのは本末転倒です。重要なのは「今回の事故は保険を使っても損が出ないかどうか」という見極めなのです。

事故で保険を使うと、翌年から等級が下がり保険料は確実に上がります。事故によってかかる費用と、保険を使用することによって上がる保険料を比較して、安く済む方を選択するのが賢いやり方になります。比較の方法がわからない場合は、契約している保険会社に相談すればアドバイスしてくれます。

自動車保険の等級が下がる条件

自動車保険の等級が下がる条件は、1年の間に自動車保険を1度以上使った場合になります。しかし、事故内容によって下がり方に違いがあります。何がどう違うのかを見てみましょう。

事故内容で等級の下がり方が違う

自動車保険の事故は、「3等級ダウン事故」「1等級ダウン事故」「ノーカウント事故」の3つに分類されています。それぞれの内容を説明していきます。

3等級ダウン事故

保険を使った場合に、翌年の契約の等級が3等級下がる事故で、事故有係数は3年間適用されます。内容は以下になります。

  • 他人を死傷させ対人賠償保険を使用した場合
  • 他人の車や物を壊して対物賠償保険を使用した場合
  • 自分の不注意で自分の車を壊して車両保険を使用した場合

1等級ダウン事故

保険を使った場合に、翌年の契約の等級が1等級下がる事故で、事故有係数は1年間適用されます。内容は以下になります。

  • 盗難、台風などの水災、落書きなどのいたずら、飛び石による車の破損などで車両保険を使用した場合

ノーカウント事故

保険を使っても、事故が無かったときや保険を使わなかったときと同様に、翌年の契約の等級が1等級上がる事故。内容は以下になります。

  • 事故で契約車に乗っていた人が死傷して人身傷害保険や搭乗者傷害保険を使用した場合
  • 自転車で人身事故を起こし個人賠償特約を使用した場合
  • 弁護士特約、無保険車傷害特約、ファミリーバイク特約などを利用した場合

自動車保険の等級は引き継げる

今契約している自動車保険から、他の自動車保険に乗り換えようと思ったときに気になるのが「等級の引継ぎ」ではないでしょうか。結論からお伝えしますと、等級は保険会社を乗り換えても引き継ぐことが可能です。

なぜなら各保険会社は、日本損害保険協会を通じて適用等級などの契約者情報をやり取りしているからです。これにより自動車保険の利用者は、等級の引継ぎを気にすることなく安心して自動車保険会社を乗り換えることができます。また、等級が下がったことを隠したまま保険会社を乗り換える不正行為を事前に防止しています。

自分自身の等級を引き継ぐ場合

自分自身の等級を引き継ぐ場合、「車を買い替えるとき」と「保険会社を変更するとき」の2パターンがあります。

車を買い替えるときは「車両入替」という制度があり、買い替えた車に合わせて保険料の差額を清算することで等級を引き継ぐことが可能です。加入している保険会社に電話連絡して手続きするか、保険会社のウェブサイトから手続ができます。保険会社が同じなので手続きは比較的簡単です。

保険会社を変更するときは、無保険期間ができないように十分注意しましょう。また契約期間中に変更する場合、満期のズレにより等級の上がるタイミングが延びるなどの可能性があります。保険会社を変更するときは慎重に行いましょう。

同居親族に等級を引き継ぐ場合

自分自身だけでなく、同居親族に等級を引き継ぐことも可能です。同居親族に引き継ぐ場合は「子供が免許を取って車を買ったとき」や「親の車を廃車にするとき」などになります。

全年齢補償や21才以上補償など、若い年齢条件での契約は保険料が高くなりますので、これらに該当する若い子供が親の等級を引き継いで親が保険に新規加入することで、合計の保険料を安くできる可能性があります。

自動車保険の等級の保存期間

自動車保険を解約しても、満期日から13ヶ月間は契約時点の等級履歴は残ります。言い換えれば、14ヶ月目以降には等級履歴が消えます。解約時点で等級が4以下で少しでも早く等級を上げたい場合、解約した自動車保険の満期日から13ヶ月間は車に乗れませんが、14ヶ月目に契約すれば6等級でスタートすることが可能です。

転勤や車の売却で長期的に車に乗らない場合には「中断証明書」を発行するようにしましょう。中断証明書を発行すれば、今までの等級を守ることができます。10年以内であれば、再び自動車保険を契約する際、中断証明書を発行した時の等級で開始することが可能なのです。

まとめ

もし今の自分の等級がどこなのかわからない場合、保険証券などで必ず確認してみましょう。まだ20等級以下なら、自動車保険を使わないようにすることで、20等級になるまで保険料を下げることが可能です。

事故を起こしたり遭遇すると保険を使って対応することになりますが、状況によっては保険を使わない方が金銭的にも負担が少ない場合もありますので、事故の時には保険を使うかどうか見極めるようにしましょう。

まずは、常に安全運転を心がけて交通事故を起こさないように十分に気を付けましょう。